『えどがわメティ普及会』は
インドのスーパー野菜「メティ」を通じて、国籍・年齢・性別・職業etcの垣根を超えた『新しいCommunity(コミュニティ)とCulture(カルチャー)を江戸川区から発信したい』との思いから創設されました。
メティ(フェヌグリーク)の効果効能
・胃腸の働きを整える
・女性のホルモンバランスを活性化
・血中コレステロール、中性脂肪を下げる
・脳機能を活性化(認知症予防)
・ダイエット効果(肥満防止)
・強壮効果、筋肉増強 etc
※メティはマメ科の植物です。豆類(特に大豆・落花生・ひよこ豆等)にアレルギーのある方は注意が必要です。
また、糖尿病、高血圧で薬を飲んでいる方は、摂取を控えてください。
2023年5月2日(日)10:00~14:00開催(於:グリーンパレス)
「えどがわメティ」を使った新しい料理の提案として、①皮から作る水餃子、②手軽に作れる市販の皮を使った焼き餃子、③発酵した皮にインド料理アル・メティを入れた盒子(クウォズ・お焼き)の三種類を、中国東北部出身の唐秀玉さん(江戸川区在住)に教わります。3月19日の第一回に参加できなかった方(ほぼ同じ内容です)、お料理に興味のある方、多文化・多世代交流に興味のある方。ぜひご参加ください。募集は4月15日から開始、先着30名です。お申し込みはこのHPの「お問い合わせフォーム」から、お願いいたします。多数の方のご参加をお待ちしています。
2023年3月23日に開催いたしました、第一回「えどがわメティ」料理教室 副題:共生のまちの新しい野菜 の記事が江戸川区のHPに記載されています。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kurashi/chiikicommunity/johokyoku/hotnews/2023/0327-2.html
または、江戸川区のHPにアクセスの上「えどがわメティ」料理教室で検索してください。
共生のまちの新しい野菜
「えどがわメティ」料理教室を開催しました。
2023年3月19日日曜日
小岩アーバンプラザにおいて料理教室を開催いたしました。
当日は25人の方の参加がありました。
みんなで作って食べて、楽しいひと時を過ごしました。
詳細は「ブログ」をご覧ください。
当日のレシピは「レシピ」を参考にしてください。
放映のお知らせ【放送大学】人文地理学からみる世界#11
放映日のお知らせです。
1学期「人文地理学からみる世界」第11回の初回放送は以下の日程です。
人文地理学からみる世界 第11回
B S-232ch 6月10日 金曜日 15:00〜15:45(初回放送)
B S -231ch 6月16 日 木曜日 09:00〜09:45 (再放送) ハイビジョン
夏期学習期間
B S-232ch 8月6日〜8月13日
21:00〜21:45 21:45〜22:30 (連続して放送)
放送大学番組表
https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/#7
放送大学年間番組表 1学期2022年4月1日(金)〜 7 月14日(木)
https://www.ouj.ac.jp/doc/bangumi/2022/01/bangumihyo.pdf#page=12
2022年度第1学期 授業期間 授業回数カレンダー
https://www.ouj.ac.jp/doc/bangumi/2022/01/bangumihyo.pdf#page=8
※6月16日木曜日に再放送されます。
〇日 時:6月5日(日) 9:00~15:00
〇場 所:江戸川区 総合文化センター前 芝生広場
<「えどがわメティ」訴求コーナーを展開>
「愛国学園短大」は<なくそう食品ロス>をテーマに
「えどがわメティ普及会」は<「メティ」ってなーに?>をテーマに展示。
竹原・松村・熊倉・堀田・小林でブースの展示・配布物の準備。
ブースには、多くの区民の皆様が興味を持って来場。